「防災教育」に関する研修会
令和5年12月7日(木)東京都立田無高等学校会議室にて「防災教育」に関する研修会を開催しました。都立学校の先生の他、日頃学校現場を支えてくださっている中間支援組織の方にもご参加いただきました。
研修会の講師は、東北大学非常勤講師(元宮城県立石巻西高等学校校長)の斎藤幸男先生をお招きし、
①災害(東日本大震災)をとおして感じた高校生とボランティア活動
②私が「防災という教育」にかける思い
のご講演を頂き、その後、オンライン、会場参加者同士で、意見交換会を行うなど、大変有意義な会となりました。斎藤先生は、自身のご経験を基に、未来につながる防災教育活動として全国でご講演等を行っております。
ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。
ボランティア活動に関する情報交換会
令和5年8月21日(月)東京ボランティア・市民活動センター会議室にて「ボランティア活動に関する情報交換会」を開催しました。都立・私立学校の先生の他、日頃学校現場を支えてくださっている中間支援組織の方にもご参加いただきました。
事例報告では、学校(都立稔ヶ丘高等学校)、中間支援組織(葛飾区ボランティア・地域貢献活動センター)があり、学校の視点、中間支援組織の視点で、連携や組織とのつながりのヒントを得ることができました。情報交換では、各グループとも活発に意見交換ができ、悩みの解決のヒントや、新たな取り組みのための事例などの意見交換ができました。
ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。
「人間と社会」での調査・研究から分かること

令和4年12月26日(月)東京都立赤羽北桜高等学校大視聴覚室にて、佛教大学社会学部准教授大束貢生先生をお招きし、研修会を実施しました。都立学校の先生の他、東京ボランティア・市民活動センター、社会福祉協議会、ボランティアセンター、認定NPO法人の方にもご参加いただきました。
とうきょう総文2022「ボランティア部門」に関わりました
令和4年7月31日(日)から8月4日(木)で開催された、第46回全国総合文化祭東京大会にて、
協賛部門「ボランティア」に本研究会の会員が関わりました。
第46回全国高等学校総合文化祭東京大会(とうきょう総文2022)
部門ごとのアーカイブがアップされています(こちら)。
ボランティア部門の様子はこちら。
月例会及び研修会
令和5年12月 「防災教育」に関する講演会を開催しました
令和5年10月 対面による月例会を実施予定です(会場:田無高校)
令和5年 8月 「ボランティア活動に関する情報交換会」(研修会)を開催しました
令和5年 7月 月例会を実施しました
令和5年 6月 オンラインにて月例会を実施しました
令和5年 4月 オンラインにて月例会を実施しました
令和4年12月 都立赤羽北桜高等学校にて月例会及び研修会を開催しました
令和4年11月 都立上野高等学校にて開催しました